株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

炊飯器

パナソニック新製品「ビストロ SR-X910D」でお米の味が進化

9月に発売されたパナソニックの新モデル「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-X910D」。

シリーズとしては最新のX9Dモデルにあたり、炊飯技術とデザインの両面で
大きく進化した一台です。

このモデルのテーマは「おいしさ×時短×お手入れのしやすさ」。
ただ炊くだけではなく、“毎日のごはん時間”をより快適にしてくれる要素が詰まっています。

Wおどり炊き×AI制御で理想の炊き上がりに

SR-X910Dは、パナソニック独自の「Wおどり炊き」を搭載。
圧力を細かく変化させることで、お米を上下に踊らせながらムラなく加熱し、
芯までふっくら炊き上げます。
さらに「ビストロ匠技AI」が炊飯の過程を自動で最適化。
お米の種類や保存状態に合わせて火力や圧力を調整し、甘みや弾力を引き出してくれる
仕組みです。

この2つの技術の組み合わせで、古米でもまるで新米のような炊き上がりを目指せます。

お手入れのしやすさにもこだわり

SR-X910Dは、使用後の手入れが簡単になるよう設計されています。
フタ加熱板や内ぶたなどをすべて分解して丸洗いできるほか、内釜表面も
汚れがつきにくいコーティング仕様。
キッチンに馴染む「ライトグレージュ」と「ブラック」の2色展開で、
見た目の上品さも特徴です。

主なスペックと価格の目安

・発売日:2025年9月1日
・モデル:SR-X910D(5.5合炊き)
・カラー:ライトグレージュ/ブラック
・価格目安:およそ9万円前後

高級モデルらしい価格帯ですが、性能を考えるとコストパフォーマンスは
悪くありません。

こんな人におすすめ

・お米の食感や香りにこだわりたい人
・手入れをできるだけ簡単に済ませたい人
・家電の見た目にも気を配りたい人

また、炊き分けメニューも豊富なので、
「冷凍してもおいしいご飯」「お弁当用の少し硬め炊き」など、ライフスタイルに
合わせた使い分けも可能です。

まとめ

「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-X910D」は、技術とデザインの両立を目指した
完成度の高いモデル。
毎日食べるごはんを、もう一段おいしくしたい人にはぴったりの一台です。
発売から間もない今が、チェックしておきたいタイミングかもしれません。

激安家電の店 愛グループ
¥96,353 (2025/10/26 09:35時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

キーケース

毛玉取り

最近、ニットやスウェットを着るたびに、どうしても気になってしまうのが毛玉。

お気に入りの服ほど、よく着るからすぐに毛玉ができてしまって、出かける前に鏡を見て
「あ…またか…」ってなります・・・・。

そんなときに見つけたのが、パナソニックの充電式毛玉クリーナー「NI-LC300」。

見た目もスタイリッシュで、コードレスなのが便利そう。
いちいちコンセントを探さなくていいのは本当に助かる。

レビューを見てると、吸引力がしっかりしてて、衣類を傷めずにスルスルと毛玉が
取れるみたいで、正直かなり気になっています。

セーターやソファカバー、布団カバーまで使えるって書いてあって、
「あ、これ1台で全部いけるじゃん」って思いました。

しかもUSB充電できるから、普段の家事の合間や出かける前にもサッと使えそう。

今までは100均の毛玉取りを使ってたけど、時間がかかるし仕上がりがいまいちだったから、
そろそろちゃんとしたものを使ってみたくなってきた所、検索していたらヒットしました。

お気に入りの服を長く大切に着るためにも、こういう家電って意外と重要だと感じています。
NI-LC300、デザインもシンプルで使いやすそうだし、買ったら絶対ハマりそうな予感。

ケーズデンキ 楽天市場店
¥4,350 (2025/10/26 11:34時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

電気ケトル

先日、新しい電気ケトルをキッチンに迎え入れました。
選んだのは、シンプルで洗練されたデザインが魅力のYAMAZEN DKE-100です。
見た目だけでなく、使い勝手も本当に満足のいくアイテムだったので、
今日はその良さをじっくり紹介します。

まず目を引くのは、その落ち着いた佇まい。
真っ白ながらツヤを抑えたマット仕上げで、どんなキッチンにもなじみます。
取っ手や注ぎ口の細部も無駄をそぎ落としたミニマルな造形で、
インテリア性が高いのはもちろん、手に持ったときのバランスも
よく設計されています。

また、ふた・蓋部分の造りも丁寧で、開閉時にガタつきがなく、
見た目の印象通り質感も上質。
「ただ湯を沸かすだけの道具」ではなく、空間を引き立てる
“見せる家電”としても優れていると思います。

このケトルの特徴は

  • 早く沸く仕様:スイッチを入れてからすぐにお湯が沸くので、
    朝の時間を無駄にしません。
  • 自動電源オフ機能:沸騰後は自動で電源が切れるので、
    安全性も安心です。
  • 注ぎやすさ:注ぎ口が細めの設計で、ドリップコーヒーや
    お茶を淹れるときに湯量をコントロールしやすい。
  • お手入れの簡単さ:内部の構造がシンプルで、拭き掃除や
    カルキ除去などの手入れも負担を感じにくい設計。

○ いいところ

  • キッチンに置くだけで空間が締まり、インテリアのアクセントになる
  • 湯が早くわくので忙しい時間帯でもストレスがない
  • 操作が直感的で、年齢問わず気軽に使える

△ 気になるところ

  • 容量が大きすぎないため、大人数で使うとお湯が足りないことも
  • 本体外側が熱くなりやすい可能性があるので、手で触るときは要注意
  • フタを開ける角度や方向を考えて設置しないと、

    開閉で他のものにぶつかるかも

とはいえ、総合的にはデザイン・実用性のバランスがとれていて、
毎日使いたくなるケトルだと感じています。

小型空気清浄機

部屋の空気って、普段あまり意識しないけれど、気づくとホコリっぽかったり、

 

 

においがこもったりすることがありますよね。

 

 

特にワンルームや寝室などの小さな空間だと、料理のにおいが残ったり、

 

 

花粉の時期にはくしゃみが止まらなかったり…。 そんなときに思い切って

 

 

導入したのが、小型の空気清浄機です。

 

 

 

コンパクトでも意外と頼もしい

 

最初は「小さいし、効果あるのかな?」と思っていたんですが、

 

 

実際に動かしてみると、部屋の空気がすっきりしてる感覚が

 

 

すぐにわかりました。

 

 

特に朝起きたとき、なんとなく鼻がムズムズしなくなったのが印象的。

 

 

風量も控えめで、静音モードにすると動いているのを

 

 

忘れるくらい静かです。

 

 

夜寝るときも音が気にならないので、ベッドサイドにも置けるのが

 

 

ありがたいポイント。

 

 

LEDライトがついていて、ほんのり光るのも優しい雰囲気で気に入っています。

 

 

 

小型タイプはお手入れが楽なのもメリット。

 


フィルターを外して軽くホコリを取るだけなので、ズボラな自分でも

 

 

続けられています。

 


大きな清浄機のように部屋の場所を取らないし、デスクの横や玄関にも

 

 

気軽に置けて便利。

 

 

 

意外と効果を感じたのが、生活臭の軽減。

 


料理した後や、外から帰ってきたときの“こもったにおい”が

 

 

少なくなりました。

 


花粉の時期は玄関に置いて、帰宅時にさっとスイッチオン。

 


服についた花粉を吸い取ってくれている感じがして、

 

 

気分的にも安心です。

 

 

 

正直、大型の空気清浄機と比べるとパワーは控えめですが、

 


「自分の周りの空気を整える」という点では、

 


とても頼もしい存在になっています。

 


パソコン作業中のデスク横、寝室、玄関など、小さな空間ごとに1台あると、

 

 

暮らしがちょっと快適になりますね。

 

 

 

「部屋の空気がよどんでるな」「花粉やホコリが気になるな」と

 

 

思っているなら、まずはこういう小型タイプの空気清浄機を

 

 

試してみるのもアリだと思います。

 

やまと

やまと

サラリーマンをしている40代ですが、ついにアセットコルサと言うシュミレーターゲームにどっぷりはまってしまいましたwww

カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ