株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Ibanez HZK1】葉月モデル

日本のメタルシーンで圧倒的な存在感を放つギタリスト・葉月(HAZUKI)
彼とIbanezのコラボで生まれたシグネチャーモデル 「HZK1」 が、ついに登場しました。
第一印象からもうカッコいい。
スパルトメイプルの木目が美しくて、眺めているだけでも惚れ惚れします。

ワタナベ楽器 楽天SHOP
¥330,000 (2025/10/27 21:26時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

スペックもルックスも“本気仕様”

  • ボディ材:スパルトメイプル×アルダー
  • ネック:メイプル/ウェンジの5ピース構造
  • ピックアップ:Fishman Fluence Modern(アクティブ)
  • ブリッジ:Lo-Pro Edge 7
  • スケール:648mm(25.5インチ)

音もデザインも、完全に“葉月サウンド”を再現できる仕様。
FishmanのアクティブPUで、どこまでも伸びるハイゲインリードと、タイトな低音が出せる。
この価格帯でここまで詰め込んでくるのは、さすがIbanezとしか言いようがないです。

弾くたびにテンション上がるギター

触ってみたい、弾いてみたい、そして手元に置きたい。
そんな気持ちにさせるギターです。
スパルトメイプルのトップは、1本ごとに木目が違うので“自分だけの
HZK1”になるのもポイント。
LEDルミンレイポジションマークも光って、ライブ映え間違いなし。

しかもブリッジはLo-Pro Edge 7だから、アーミングも安定。
ピッチが狂いにくく、7弦でもストレスゼロで弾けます。
リードもバッキングも、両方こなせる万能機です。

日本限定というプレミア感

このHZK1は日本・アジア限定モデル
つまり海外では基本的に入手困難。
海外のファンも「U.S.でも発売してほしい!」と話題になっていて、
まさに“レアギター”の仲間入りです。
これは手に入るうちに確保したい1本。

まとめ:本気でほしい、理想の7弦ギター

正直、写真を見た瞬間に「これだ」と思いました。
デザイン、仕様、音、どれを取っても隙がない。
葉月モデルらしい鋭さと華やかさが同居していて、
弾いてる自分のテンションまで上がるギター。

7弦を始めたい人にも、すでに7弦を持ってる人にもおすすめです。
Ibanez HZK1——これは間違いなく“欲しくなる”1本です。

ターンテーブル

アナログレコードの温かみある音色をもっと身近に――
そんな思いを抱く音楽ファンに嬉しいニュースが届きました。
パナソニックのテクニクスブランドから、プレミアムクラスのダイレクトドライブ
ターンテーブル SL-50C が、2025年10月下旬より発売されます。

これまで「本格派=高価格・複雑なセッティング必須」というイメージがあった
ターンテーブル界隈において、SL-50C は「最小の手間で最大の満足を得たい」
という方向けの選択肢になりそうです。
SL-50C が持つ特徴、気になる音質・使い勝手、そして私なりの期待感を含めてご紹介します。

SL-50C の特徴・スペック概略

まずは、公開情報からまとめた SL-50C のポイントを見ていきます。

色と価格帯・発売時期

  • カラー展開:テラコッタブラウン、ブラック、グレー の計3色
  • 価格:オープン価格。直販での想定価格は 99,000円(税込) 程度との報道あり
  • 発売時期:2025年10月下旬(ただし情勢によって前後の可能性あり)
  • 年間生産台数:1,200台予定

音質・機構面でのこだわり

SL-50C は、テクニクスがこれまで培ってきた技術をできるだけ「身近に使える形」で
取り入れたモデルという印象があります。以下が主な仕様・特徴です:

  • コアレス・ダイレクトドライブ・モーター の採用。
    上位モデルと同一のモーターを利用し、ワウ・フラッター 0.025 %(W.R.M.S.)の
    回転精度を実現
  • 起動時間(33 1/3回転時):約 0.7 秒
  • トーンアーム:ユニバーサル S 字型。
    水平回転機構は滑り軸受方式に見直されており、ノイズ特性を改善する設計
  • プラッター:アルミダイカスト製。裏面補強リブ付き、モーター磁石を
    直接マウントする構造
  • インシュレーター:4点支持。SL-1500C/SL-1200MK7 と同種の構造をベースに、
    SL-50C の重量に最適化したゴム硬度で調整。
    可聴帯域外へ共振ピークを設定する工夫あり
  • 回路レイアウト:電源回路・モーター制御回路・フォノイコライザー回路を
    独立基板化。
    トーンアーム・カートリッジ周辺からの配線経路はできるだけ離してノイズ影響を抑制

使い勝手・接続性

SL-50C は「買ってすぐ使える」ことにも配慮がなされています。

  • MM型カートリッジ(Ortofon 2M Red)を付属し、あらかじめヘッドシェルに装着済み
  • フォノイコライザー回路を内蔵。PHONO入力を持たないアンプやアクティブ
    スピーカーでも、LINE入力に直接接続してアナログ再生可能
  • 出力系統は PHONO 出力/LINE 出力 を両立
  • 設置性にも配慮:プラッターを小型化し、奥行き寸法を抑えた設計
  • 配慮された緩衝材・梱包設計。環境性にも配慮して、緩衝材を見直した取り組みあり

寸法・重量など

公開されている寸法なども参考値として記載します。

  • 外形寸法:430 × 353 × 128 mm(幅 × 奥行 × 高さ)
  • 質量:約 7.1 kg

特に注目したい点・私の視点

SL-50C が魅力的だと感じるポイントを、いくつか挙げておきます。

  1. 「最初の一台」を強く意識した設計
     MMカートリッジとフォノイコライザー内蔵を組み合わせた構成は、
    ターンテーブル入門者にもやさしい。
    追加機器をほとんど用意せずに始められる設計は、敷居をぐっと下げてくれます。
  2. 上位機の技術を手に取りやすい価格帯へ
     コアレスモーター、独立基板設計、滑り軸受方式トーンアーム、最適化
    インシュレーターといった仕様は、通常は数十万円クラスのモデルで見られるもの。
    これを約 10 万円クラスで提供しようという挑戦は興味深いです。
  3. カラー選択・デザイン性の重視
     従来の「黒か銀」といった無難な色だけでなく、テラコッタブラウンという
    新ジャンルカラーを持ってくるあたり、インテリア的な訴求もかなり意識
    していると感じます。
     音質だけでなく「見せたい機器」として部屋に置きたくなるビジュアルを
    目指しているようです。
  4. 制約・懸念点も視野に
     – フォノイコを内蔵していることは便利ですが、外部高性能なフォノ段を
    別に使いたいユーザーには、回路の切替(バイパス)性能やノイズ排除性能が
    気になるところ。
     – 小型プラッターゆえの慣性量不足が回転安定性にどう響くか?
    上位機との差がどの程度残るか?
     – 生産台数が限定(1,200台)という点から、初期ロットで入手性や
    値崩れリスクも意識しておきたいですね。

アマゾンセール イヤホン

個人的に愛用しているSOUNDPEATS「Air5 Pro」が、現在Amazonで
“タイムセール”価格になっています(例:¥7,983、参考価格 ¥9,980・20%オフ)

通常価格から約2,000円前後の割引となっており、ハイレゾ対応/高機能イヤホンとしては
かなり魅力的な価格帯です。

今回のセールは10日23時59分までの期間限定です!!


2. Air5 Proのスペック・特徴まとめ

  • ハイブリッドAI適応型(アダプティブ)ANC 最大55dB
     周囲環境に応じてノイズ低減レベルを自動調整。
     飛行機や電車の騒音対策にも期待できるレベル。
  • LDAC・aptX Adaptive・aptX Lossless対応
     ハイレゾ無線伝送対応のコーデックを複数搭載。
    音源や接続機器に応じて最適モードを使える柔軟性。
  • バッテリー:最大37時間再生(ケース併用時) & 急速充電
     10分充電で2時間再生可能というスペック。
  • マルチポイント接続対応
     スマホとPCを同時接続して使用できるため、仕事とプライベートの使い回しに便利。
  • 軽量で快適な装着感
     AirPods風デザインながら、4〜5 g台ぐらいと感じる軽量仕様。
  • 受賞・評価実績
     日本でのVGP 2025 金賞などの受賞実績。信頼性を強める材料。

長時間の移動中でも、満充電で半日は軽く充電が持ちます!!


3. 他モデル/ライバル機との比較で見る強み

ノイキャンの“効き”は強すぎて疲れることもあるが、Air5 Proの“適応型”は環境に
応じて自動制御してくれる点が頼もしい。


4. 実際に使ってみて感じたこと

  • 装着感:軽さ、耳のあたり、長時間使用でも全く疲れがない。
  • 外音取り込みモード:駅アナウンスや会話は普通に聞こえます。
  • 通話品質:ノイズの入り具合はほとんどないですし、マイクの感度も良好。
  • 音質:セッティングで重低音がすごくよく聞こえます。

5. 注意点・デメリットも正直に

信頼性を高めるために、デメリットも書いた方が良いです。差別化ポイントとして「デメリットを深掘り」するのも有効。

  • マルチポイント接続時はLDACが利用できない という制約あり。
  • ケース込み実使用時間はスペックより実際は短いと思います。
    だいたい6時間前後が目安です。
  • 防水性能:IPX5仕様なので水没や強い水流には対応しない。
  • 10m前後でBluetoothが切断されます。
    再接続はケースに入れてから再度接続となる為、ちょっと面倒です。


6. まとめ

Air5 Proは、ハイレゾ対応、強力な適応型ノイキャン、マルチポイント対応といった
高機能を備えつつ、今セール価格で入手できる点で非常にコストパフォーマンスが
高いイヤホンと言えます。
ただし、用途や好みによってはデメリットも存在しますので、
本記事で紹介したポイントを参考に、自分の使い方と照らし合わせて検討してみてください。

METAL FORTH

Ibanez RGA42FM

Ibanez RGA42FMを魔改造してみました!!

 

 

まず、ブリッジは上位機種のRGA61ALのブラックメッキタイプを

 

 

加工して装着。

 

 

指盤は茶色でダサかったので、ブラックに染色。

 

 

ペグはゴトーのワンロックタイプに交換。

 

 

トーンノブもブラックメッキに交換。

 

 

ストラップピンもJ.custom用に交換。

 

 

ここまでやって、ようやく上位機種のRGAと同等になったかと

 

 

自己満足の魔改造でした!!

 

 

やまと

やまと

サラリーマンをしている40代ですが、ついにアセットコルサと言うシュミレーターゲームにどっぷりはまってしまいましたwww

カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ