[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ゲーミングモニター

最近安いろいろな種類のゲーミングモニターがありますが、ちょっと変わった

 

 

モニターを見つけたので、ご紹介します。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥79,800 (2025/09/11 21:55時点 | 楽天市場調べ)

LGから登場した新モデルがなんと、4K解像度で160Hz表示と、

 

 

フルHD解像度で360Hz表示をシーンに応じて切り替えて使えるんです。

 

 

「えっ、そんな切り替えできるの!?」と思わず驚いてしまいました。

 

 

 

RPGやオープンワールドゲームなど、グラフィックの美しさを堪能したいときは

 

 

「4K/160Hz」。細部まで鮮やかで迫力満点です。

 

 

FPSや格闘ゲームのように、一瞬の反応速度が勝敗を分ける場面では

 

 

「フルHD/360Hz」。

 

 

入力遅延を極限まで減らして、まさに超高速リフレッシュレートで勝負する感じです。

 

 

 

LGのモニターは映像美や発色に定評がありますが、そこに加えて

 

 

「シーンに合わせた解像度とリフレッシュレートの切り替え」という柔軟さが

 

 

加わったのは大きな強みだと思います。

 

 

「画質を取るか、リフレッシュレートを取るか」というゲーマー共通の悩みに、

 

 

まさに一台で答えてくれる存在です。

 

 

 

「4K/160Hz」と「フルHD/360Hz」を自在に切り替えられるというのは、

 

 

まさに次世代のゲーミングモニターの姿だと感じます。

 

ゲームの種類や気分に合わせて最適な環境を選べるというのは、

 

 

プレイ体験の幅を大きく広げてくれそうです。

 

 

「画質も滑らかさも妥協したくない!」という欲張りゲーマーには、

 

 

まさにピッタリの一台ですね。

 

 

VPSサーバー

ブログやWebサービスを運営していると、必ずぶつかるのがサーバー選び。

 

最初はレンタルサーバーで十分でも、アクセスが増えてくると

 

 

「もっと安定して速い環境が欲しいな」と思うようになりました。

 

 

私自身、WordPressブログやちょっとした開発用の環境を

 

 

動かしているのですが、以前のレンタルサーバーでは表示速度が

 

 

遅かったり、自由度が低くて不便を感じていました。

 

そこで試してみたのが、カゴヤ・ジャパン株式会社の

 

 

「KAGOYA CLOUD VPS」 です。



KAGOYA CLOUD VPSを選んで良かったポイント

 

コスパが良い

月額数百円から始められて、必要に応じてプランをスケールアップ

 

 

できるのはありがたいです。

 

 

初心者から上級者まで使いやすい価格設定だと感じました。

 

 

 

安定したサーバー環境

国内データセンターで運営されているので、レスポンスも安定。

 

 

WordPressの表示速度が改善し、SEO的にもプラスに働いている気が

 

 

します。

 

 

 

柔軟なカスタマイズ性

VPSなので、root権限が使え、自由に環境を構築できます。

 

 

私の場合は、ブログ用のWordPressとテスト用の開発環境を同時に

 

 

動かせて便利でした。

 

 

 

サポートが丁寧

カゴヤは老舗のホスティング会社ということもあり、マニュアルが

 

 

豊富で初心者でも安心です。困ったときに問い合わせても対応が早く、

 

 

信頼できました。

 

 

 

こんな人におすすめ

 

・WordPressをもっと快適に動かしたいブロガー

 

・小規模なWebサービスやアプリを運用したいエンジニア

 

・レンタルサーバーからステップアップしたい方

 

・安定した国内サーバーを探している人

 

 

 

「KAGOYA CLOUD VPS」は、コスパ・安定性・自由度 のバランスが

 

 

取れていて、私のように「レンタルサーバーからもう一歩進みたい」と

 

 

考えている人にはぴったりのサービスだと思いました。

 

 

気になる方は、まずは低価格プランから試してみるといいですよ。

 

 

KAGOYA CLOUD VPSの詳細を見る

↓↓↓

低価格&高性能&高機能のVPS!KAGOYA CLOUD

USB-C方向変換コネクター

最近ノートPCやタブレットを中心に使う機会が増えてきたのですが、

 

 

USB-Cポートの向きがちょっと不便に感じる場面がありました。

 

 

ケーブルを差すたびに「もう少し上向きだったら使いやすいのに…」と

 

 

感じることが多く、そんな時に見つけたのがサンワサプライの

 

 

「USB-C方向変換コネクター」です。

実際に使ってみると、地味ですがかなり便利。

・ケーブルが下にだらんと垂れないので、机の上がすっきりする

 

・USB-Cケーブルに無理な角度がつかないので断線の心配が減る

 

・スマホやタブレットを横向きに置いたときに干渉しない

 

 

 

特に私はノートPCをモニター下に置いて使っているので、

 

 

ケーブルの取り回しがスッキリするだけで作業環境がかなり

 

 

快適になりました。

 

 

良かった点は

 

小型で軽い:持ち運びしても邪魔にならない

 

接続がしっかり:差し込みが甘くなることもなく安定

 

シンプルなデザイン:どんな機器にも馴染む

 

 

あえて言うなら、方向によっては隣のポートと干渉することが

 

 

あります。

 

 

ノートPCのUSB-Cポートが狭い間隔で並んでいる場合は、

 

 

使う前に向きを確認した方がいいです。

 

 

 

大きな機能追加ではないけれど、日常的にUSB-Cを使う人に

 

 

とっては快適さがあり、個人的にはUSB-C機器を多用している

 

 

方にはおすすめです。

 

 

win11 不具合

最近Windows 11を使っていて気になる「最新の不具合」がいくつか話題に

 

 

なっていたので、対策も兼ねてます。注目の不具合をわかりやすくまとめて

 

 

みました。

 

 

 

1. SSDが認識されない・故障?—セキュリティ更新「KB5063878」

 

2025年8月発のWindows 11セキュリティ更新プログラム「KB5063878」を

 

 

適用したユーザーの中で、SSDやHDDが認識されなくなる、

 

 

データ破損といった報告が複数上がりました。

 

 

いわゆる“ストレージ消失”問題として話題になっています。

 

 

ただし、MicrosoftとSSDコントローラーメーカーのPhisonは、十分な調査を

 

 

した結果、この更新プログラムによるSSD破損の証拠は見つかっていないと

 

 

否定しています。

 

 

Phisonは4,500時間・2,200サイクル以上のテストでも不具合再現なし。

 

 

しかし、熱管理対策としてヒートシンクの使用は推奨されています。

 

 

 

対処のヒント: 「KB5063878」をアンインストールする方法も紹介されています。

 

 

手順は比較的簡単なので、心配な方は試してみる価値ありです。

 

 

また、windouwsの更新を完全に停止する方法もyou tubeにてカンダタの魚さんが

 

 

公開されていましたので、私はこちらを試して一時的に更新を止めています。

 

 

若干プログラムのスキルが必要になりますが、ゆっくり動画を見ればできますので

 

 

自己責任にてチャレンジしてみてください。

 

 

WindowsUpdateBlockファイルを作成し、3つのフォルダを作成。

 

 

you tube

 

カンダタの魚

 

Windows11 24h2でWindows Updateを無期限停止する。

KB5063878削除後有効な手段。

ttps://youtu.be/mxb-Oc32s4g?si=LwfNjLugtNdK9yni

(投稿者の許可を得ていない為、先頭にtをつけてコピペしてください。)

 

 

 

2. OBSでNDIが使えない!ストリーマーにも影響

 

本来、低遅延でマルチPC配信に使われるNDI(Network Device Interface)が、

 

 

Windows 11のアップデート(OSビルド 26100.4946/8月12日リリース)により、

 

 

OBSで「映像カクつき・音声ずれ・フリーズ」といった不具合を

 

 

引き起こしています。

 

 

一時的な解決策: NDIの「Receive Mode」をデフォルトの RUDP から

 

 

「TCP」または「UDP」に変更することで安定化が見込めます。

 

 

3. 安定性向上機能も登場—更新前の安全策まとめ

 

万が一の不具合に備え、「システムの復元」や回復ソフトなどでバックアップを

 

 

とることをお勧めします。

 

 

カテゴリー
最近の投稿
カテゴリー