株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

脱毛

こするだけ脱毛という商品をみつけたので、購入してみました。

 

 

「こするだけで脱毛できる」って聞いたときは半信半疑でした。

 

 

カミソリや除毛クリームは肌荒れしやすいし、サロンは高いし…と悩んでいた時に

 

 

見つけたのが、このナノガラス脱毛器。

 

 

実際に使ってみたら意外と良かったので、体験談としてまとめます。

 

 

 

届いて手に取ってみると、見た目はシンプル。

 

 

ガラス面はツルッとしていて、危なそうな刃もないので安心。

 

 

思ったより軽くて、持ちやすい感じでした。

 

 

 

お風呂上がりに腕と足で試してみました。

 

 

やり方は簡単で、濡らした肌に軽く円を描くようにくるくると

 

 

こするだけ。

 

 

電池もコードもいらないので、その場でサッと使えました。

 

 

細めの毛はスッと処理できて、触ったときのチクチク感がなくなりました。

 

 

太めの毛は少し時間がかかるけど、根気よくやるとちゃんときれいになります。

 

 

角質も一緒に落ちるのか、処理したあとは肌がすべすべに。

 

 

ひじやひざのざらつきが軽くなったのが特に嬉しかったです。

 

 

痛みはほとんどなく、カミソリのときにあった“ピリッ”とした刺激や、

 

 

クリームでのヒリヒリ感がなく、まさに「無痛」という感じでした。

 

 

 

特に、カミソリ負けしやすい人や、簡単にサッとケアしたい人には

 

 

かなりおすすめです。

 

 

ソニー Xperia 10 VII

ソニーから若干遅れてミドルレンジモデル「Xperia 10 VII」が発表され、

 

 

9月中旬以降に日本を含む国・地域で発売されるとのこと。

 

僕はこの機種、かなり心惹かれていて、買いたい気持ちが高まっています。

 

 

今回は「欲しい理由」を整理してみました。

 

 

 

発表情報・スペックのおさらい

 

 

まず、Xperia 10 VII の主な仕様・特徴を整理しておくと…

 

 

項目 内容

・発売時期 9月中旬以降、日本を含む国・地域で販売開始。

 

・カラー チャコールブラック/ホワイト/ターコイズブルーの3色展開。

 

 

・ディスプレイは6.1インチ有機EL、19.5:9 比率、120Hz リフレッシュレート。

 

・プロセッサ Snapdragon 6 Gen 3(ミドルクラス)

 

・メモリ/ストレージ 8GB RAM、128GB ストレージ+microSDで最大2TBまで拡張可能。

 

・バッテリー 約5,000mAh。

 

・カメラ 背面に 50MP 広角(Exmor RS センサー)+13MP 超広角/前面 8MP。

 

・その他特徴 シャッターボタン(即撮りボタン)搭載。Bluetooth の送信電力が

 

 

前モデル比で2倍。ヘッドホンジャックあり。

 

 

欲しい理由としては、最近のandroidはちょっと重たいので、メモリが8GBである事に

 

 

一番期待しています。

 

 

また、ディスプレイの大きさが訳6,1インチというのも魅力。

 

 

最近のスマホは縦長のディスプレイで使いづらかったんですよね・・・

 

 

また、Bluetooth送信電力が以前のモデルより2倍になっているとのことで、

 

 

ワイヤレスイヤホンやヘッドホンを使う頻度が高い僕としては接続の安定性に期待。

 

 

 

総合すると、僕はこの Xperia 10 VII を 買いたいと思っています。

 

あとは、価格がどれほどになるのか正式発表を待ちたいところです!!

 

 

厚底サンダル

先日、前々から気になっていた厚底サンダルを購入しました。

 

 

ちょっと試してみたので、使ってみた感想を正直にまとめます。

 

 

買おうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

 

 

まず買おうと思った理由

 

写真を見たところ、デザインがシンプルで部屋のインテリアとも

 

 

馴染みそうだったこと

 

 

スペック説明に「軽量」「丈夫」「使い勝手の良さ」が謳われていたこと

 

 

価格も手ごろで、試しに使ってみるにはリスクが少ないと感じたこと

 

 

 

実際に使ってみて良かったところ

 

デザインと質感

実物を手に取ってみると、写真より質感がいい印象。

 

 

表面の仕上げが滑らかで、安っぽさがあまり感じられません。

 

 

色味もちょうどよく、部屋に自然に溶け込むデザインです。

 

 

 

使い勝手

軽いので持ち運びやすく、設置・片付けが苦にならないのが大きいポイント。

 

 

サイズ感もちょうどよく、置き場所に困ることは今のところないです。

 

 

 

コストパフォーマンス

値段に対しての満足度がかなり高い。

 

 

そうそうない価格帯でこれだけ使いやすければ、「買って良かった」と思えるレベル。

 

 

 

気になるところ・改善してほしいところ

 

耐久性についてはまだ使い始めて間もないので何とも言えませんが、

 

 

素材がやや薄めな部分があるので、長く使い続けるとどれかしら弱点が

 

 

出てくるかもしれない、という不安はあります。

 

 

使用中の細かい作業(たとえば細かい調整など)がしにくい

 

 

設計のところがあり、慣れが必要。

 

 

タイプ おすすめかどうか

コスパ重視の人 ✅ 非常におすすめ

デザイン性を求める人 ✅ 見た目にも満足できる

耐久性を第一に考える人 多少“賭け”になるかも(様子を見たい)

ヘビーに毎日使いたい人 問題出る可能性があるが、使い方次第では十分あり

 

 

購入の際の参考になれば幸いです。

 

 

前髪カット

「ちょっと前髪伸びてきたな〜」というときに心強いアイテムを

 

 

見つけました。それがこちら、

 

 

ヘアカットモンスター 前髪セルフカッター

 

 

今日はこの製品を使ってみた感想やおすすめポイントを詳しくご紹介します!

 

 

 

製品概要

 

商品名:ヘアカットモンスター 前髪セルフカッター

 

メーカー/ブランド:フェザー(Feather)などで高い評価のブランドとのこと。

 

対象:前髪だけ整えたい人、初めてセルフで切る人、時間・コストを

 

節約したい人など。

 

 

 

自分が使ってみて「これはいいな」と思ったポイントです。

 

 

失敗しにくいガイド付き設計 前髪セルフカットでは、「切りすぎ」

 

 

「左右にバランスが取れない」「段差ができる」などがありがちですが、

 

 

このブラシ型ガイド付きなので、髪をとかすようにセットして切るだけで

 

 

比較的均一なラインが出せました。

 

ハサミを持って鏡と会話しながら…という作業をしなくても、

 

 

ブラシを通してサッと切れるので、忙しい朝の時間が短縮できます。

 

美容院で前髪だけ切ってもらう料金と比べたら、1〜2回使えば

 

 

元が取れるレベル。頻繁に美容院に行けない人には特に嬉しい。

 

 

携帯性 本体が大きすぎず、収納も簡単。普段使いの化粧ポーチや

 

 

引き出しに入れておけるくらい。使いたい時にサッと取り出せます。

 

 

切れ味が良いハサミ部分で、切ったときの切り口がきれい。

 

 

引っかかりが少ないので、髪を痛めにくい印象。

 

 

気になった点としては、例えば段差を入れたり、アシンメトリーに

 

 

したい場合などは、普通の美容ハサミや美容師さんの技術に

 

 

頼るほうがきれいに仕上がることも。

 

 

切った髪やくずがブラシの間にたまりやすいので、使用後のお掃除が

 

 

必要。放置すると切れ味や使い心地に影響が出るかも。

 

 

硬い髪や多毛だとブラシが通しにくいことも。

 

 

髪の量が多い人は少しずつ丁寧に切る必要があります。

 

 

ガイドがあっても、自分の目線・鏡の角度などで思ったより短く

 

 

なってしまうことも。最初は少しずつ切ることをおすすめします。

 

 

 

手軽に前髪の伸びるペースが早くて、ちょっとした調整を頻繁にしたい人には

 

 

おすすめです。

 

 

ゲーミングモニター

最近安いろいろな種類のゲーミングモニターがありますが、ちょっと変わった

 

 

モニターを見つけたので、ご紹介します。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥79,800 (2025/09/19 05:23時点 | 楽天市場調べ)

LGから登場した新モデルがなんと、4K解像度で160Hz表示と、

 

 

フルHD解像度で360Hz表示をシーンに応じて切り替えて使えるんです。

 

 

「えっ、そんな切り替えできるの!?」と思わず驚いてしまいました。

 

 

 

RPGやオープンワールドゲームなど、グラフィックの美しさを堪能したいときは

 

 

「4K/160Hz」。細部まで鮮やかで迫力満点です。

 

 

FPSや格闘ゲームのように、一瞬の反応速度が勝敗を分ける場面では

 

 

「フルHD/360Hz」。

 

 

入力遅延を極限まで減らして、まさに超高速リフレッシュレートで勝負する感じです。

 

 

 

LGのモニターは映像美や発色に定評がありますが、そこに加えて

 

 

「シーンに合わせた解像度とリフレッシュレートの切り替え」という柔軟さが

 

 

加わったのは大きな強みだと思います。

 

 

「画質を取るか、リフレッシュレートを取るか」というゲーマー共通の悩みに、

 

 

まさに一台で答えてくれる存在です。

 

 

 

「4K/160Hz」と「フルHD/360Hz」を自在に切り替えられるというのは、

 

 

まさに次世代のゲーミングモニターの姿だと感じます。

 

ゲームの種類や気分に合わせて最適な環境を選べるというのは、

 

 

プレイ体験の幅を大きく広げてくれそうです。

 

 

「画質も滑らかさも妥協したくない!」という欲張りゲーマーには、

 

 

まさにピッタリの一台ですね。

 

 

1 5 6 7 8 9 17

やまと

やまと

サラリーマンをしている40代ですが、ついにアセットコルサと言うシュミレーターゲームにどっぷりはまってしまいましたwww

カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ