[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

コカコーラ ミニ冷蔵庫

最近気になっている商品として部屋に1つあっても便利だと思う

 

 

コカ・コーラ ミニ冷蔵庫は、コーラのロゴがデザインされた

 

 

コンパクトな冷蔵庫です。

 

 

インテリアとしても、自宅のリビングや寝室、オフィスのデスク横でも

 

 

手軽に使えるのが特徴です。

特徴とメリット

 

コンパクトサイズ:500mlペットボトルや缶ジュースをすっきり収納。

 

デザイン性:赤いコカ・コーラカラーとロゴで、部屋に置くだけで映える。

 

 

保冷・保温機能:

飲み物を冷やすだけでなく、ホットドリンクを温める機能付きのモデルも。

 

静音設計:

就寝時や作業中でも気にならないレベルの静かさ。

 

 

どんなシーンで活躍する?

 

自宅のインテリア:

おしゃれな家電として置くだけで雰囲気UP

 

オフィスや書斎:

仕事の合間に冷たいコーラをすぐ飲める

 

アウトドアや車内:

シガーソケット対応モデルならドライブやキャンプにも最適

 

プレゼント:

コカ・コーラ好きな人へのギフトとしても人気

 

 

コカ・コーラ ミニ冷蔵庫は、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテム。

 

冷たいドリンクをいつでも楽しめるだけでなく、インテリアとしても

 

 

映えるので、コカ・コーラ好きやおしゃれ家電にこだわる方に

 

 

ぴったりだと思います!!

 

モニターライト

PCで作業をしているとよく感じるのが若干暗い・・・

 

 

部屋のライトを明るくしても、PC周りは若干くらいので、

 

 

いろいろ調べてモニターライトを購入しました。

 

これがかなり明るい!!

 

 

値段も安いし、買って正解でした。

 

 

電源はUSBからとるのですが、ライトの明るさも3色あり、タッチパネル式で

 

 

明るさを調整できます。

 

 

23.8ンインチのモニターに装着しているのですが、幅もちょどよく、

 

 

お気に入りです。

 

 

こちらが3色を変更させたときです。

 

 

 

 

 

普段は真ん中の画像の明るさで使用しています。

 

 

PCで作業しづらいと感じていた方は是非検討してみてください!!

 

 

 

夏休み 自由研究

子供の夏休みの宿題で、自由研究があるのですが、毎年手伝っているので、

 

 

すぐ始められて、面白いなと思う自由研究ネタをまとめてみました。

 

 

1. ペットボトルで作る簡易ろ過装置

 

ペットボトル、活性炭、布、砂などを使用して、自作のろ過装置で

 

 

水をきれいにする実験です。

 

 

水の濁り具合を写真や数値で比較すると見栄えもよくなり、

 

 

いい自由研究になります。

 

 

 

 

2. 太陽光で氷はどれくらいで溶けるかの実験

 

氷を白い紙・黒い紙の上に置いて、溶けるスピードを計測してみる。

 

 

光の吸収率や熱の移動について学べると思います。

 

 

 

 

3. 植物の発芽条件を調べる

 

同じ種を水あり/水なし、日なた/日陰など条件を変えて育て、発芽率を比較。

 

写真記録をつけると観察日記としても提出可能。

 

 

 

 

4. 家の周りの温度マップを作る

 

 

朝・昼・夕方で家や学校周辺の温度を測定し、地図に色分けして

 

 

ヒートマップを作成。

 

 

ヒートアイランド現象の理解にもつながります。

 

 

 

 

5. 塩分濃度と浮力の関係を調べる

 

塩の量を変えた水に卵を浮かべ、浮き方の違いを観察。

 

 

海水と淡水の違いを体感できます。

 

 

 

 

6. 雨水の性質を調べる

 

雨水を集めてpH試験紙で酸性・アルカリ性を測定する。

 

 

他の水道水や川の水との比較も面白いと思います。

 

 

 

 

7. 身近な食品のpHを調べる

 

牛乳、石けん水、レモンなどのpHを計測して一覧表にする。

 

 

酸性・アルカリ性の働きについて学べます。

 

 

 

 

8. 月の形と位置を観察

 

毎日同じ時間に月を観察してスケッチ。

 

 

月の満ち欠けと位置の変化を記録できます。

 

 

 

 

9. 空き缶で作る簡易ソーラークッカー

 

アルミホイルで作った反射板を利用して、太陽光でお湯を温める。

 

 

再生可能エネルギーの体験としておすすめ。

 

 

 

 

10. 虫の行動観察

 

アリやダンゴムシなど身近な虫を観察し、動きの特徴や習性をまとめる。

 

 

動画や写真を組み合わせると発表映えします。

 

 

 

 

まとめると、

 

 

・実験前後の写真を撮って比較する

 

・条件や手順をしっかり記録する

 

・グラフや表を作って見やすくまとめる

 

 

自由研究は、身近な疑問を科学的に調べることが一番のポイントだと思います。

 

 

手土産

お盆や夏休みの帰省シーズンで手土産を買って帰る機会が増えますが、

 

 

定番からちょっと珍しいものまで「もらって嬉しい」手土産を

 

 

ジャンル別にご紹介します。

 

 

1. 王道の“地元銘菓”

やっぱり外せないのが、地元で人気の和菓子や洋菓子。

 

地元の味は、遠方の家族にとっては特別感があります。

 

 

銘菓の詰め合わせ

例:赤福(伊勢)、萩の月(仙台)、白い恋人(北海道)など。

 

 

季節限定フレーバー

夏らしい柑橘や抹茶の期間限定商品は会話も弾みます。

 

 

2. フルーツ&スイーツ系

夏の帰省なら、旬のフルーツやそれを使ったスイーツも人気。

 

 

フルーツゼリー

冷やして食べられる個包装タイプがおすすめ。

 

 

マンゴー・桃・ぶどう

見栄えの良い化粧箱入りなら贈り物感がアップ。

 

 

ポイント:持ち運び時間と保存方法を確認してから購入。

 

 

3. ご当地グルメ・惣菜系

甘い物が苦手な方への手土産には、ご飯やお酒のお供が喜ばれます。

 

 

ご当地漬物や佃煮

例:しば漬け(京都)、いぶりがっこ(秋田)

 

 

レトルトご当地カレー

家で手軽に楽しめるのが魅力。

 

 

ポイント:常温保存できる商品だと帰省時も安心。

 

 

4. おしゃれ系手土産

若い家族や友人には、SNS映えするパッケージやおしゃれな食品も

 

 

おすすめ。

 

 

クラフトジャム・はちみつ

小瓶セットは見た目も可愛く、使いやすい。

 

 

ドリップコーヒー詰め合わせ

コーヒー好きには喜ばれる鉄板アイテム。

 

 

5. 手作り系

時間と気持ちを込めた手作り品も特別感があります。

 

 

手作りクッキーやパウンドケーキ

 

自家製シロップ(梅・レモン)

 

 

ポイント:衛生面・日持ちを考えて作りましょう。

 

 

手土産選びのコツ

相手の好みを思い出す

甘党・辛党・お酒好きなど、事前に把握すると喜ばれ度アップ。

 

 

持ち運びやすさを重視

長時間移動でも型崩れしない物が安心。

 

 

ちょっとした話題性

珍しい食材やパッケージは会話のきっかけにも。

 

 

帰省時の手土産は「相手が喜ぶかどうか」が一番大切です。

 

定番も良し、ちょっと冒険して珍しい品を選ぶのも良し。

 

相手が喜んでくれるような手土産選びを是非楽しんでください。

 

 

レトロフリーク

先日steam版「グラディウス オリジン コレクション」を購入したのですが、

 

 

なぜかパロディウスがやりたくなり・・・・

 

 

引っ張り出してきました↓↓↓

 

 

ファミコンとスーパーファミコン!!

 

 

ですがここで問題発生・・・・

 

 

スーパーファミコンのコントローラーがない・・・・

 

 

どうするか悩んでいてさらに重要な問題が・・・

 

 

我が家にテレビがない・・・・!!!!

 

 

当然テレビなんか見ないのであるわけもなく、ネットを徘徊していたら、

 

 

「レトロフリーク」なるものを発見!!

 

 

これがあればモニターにも接続できるし、PCでエミュレーターで遊べるという

 

 

ことを発見しました!!

 

 

しかも、ゲームボーイやPCエンジンも遊べる!!

 

 

昔ハマったゲームが1台ですべてできるのはありがたい!!

 

 

しかし、ホント便利な世の中だ!!

カテゴリー
最近の投稿
カテゴリー